
【教養・ビジネス特集】NetGalleyで見本を見よう!
こんにちは!
今週は、注目度の高い【教養・ビジネス】を特集します!
すべてNetGalleyで見本が見られる商品です!
ぜひ、あなただけの見本にアクセスしてください!
(タイトルあいうえお順)
<ビジネス>
①東洋経済新報社『開始3秒で差がつくWeb会議のコツ』
コロナ禍で急速に広がったWeb 会議。すこしの事前準備だけで、効果的なプレゼンテーションが可能です! Zoom、Google Meet、Microsoft Teams などを含め、どのアプリでも応用可能! 就職活動のウェブ面接やプライベートのリモート飲み会でも役立ちます! 解説動画も一緒にライセンス可能です。2020年11月刊行。
②東洋経済新報社『ソニー半導体の奇跡』
世界で販売されているスマートフォンや自動車、監視カメラなどで使われているイメージセンサーの50%はソニー製で、世界シェアNo.1を誇る基幹事業だ。しかし、開発したのはスポットが当たらない半導体チームであり、事業売却も検討されていた――。ソニー元ナンバー2が語る、イメージセンサー躍進の真実。痛快逆転ストーリー! 2021年2月刊行予定。
③東洋経済新報社『宝塚歌劇団の経営学』
宝塚歌劇団は、女性だけで構成される世界でも珍しい劇団だが、100年以上の歴史を持ち、日本や台湾をはじめ、世界各国にファンが多い。熱狂的なファンを生み出し続けるビジネスモデルとはなにか。そして、エンタメビジネスの将来はどうなるのかを、宝塚歌劇団の元総支配人が、経営学的に分析する。2021年2月刊行予定。
<教養>
①Arttrav『固相抽出ガイドブック』
コロナ禍で、医薬の分野でこの本の専門領域である、固相抽出の需要が高まっています。本書は、機器分析の前処理方法として最も有効な手段のひとつである「固相抽出法(Solid Phases Ectraction,SPE)について、基礎原理から応用技術まで幅広い内容をまとめた、専門性の高いガイドブックです。環境、食品、医薬などの分野における微量分析、精密分析について、学生や入門者、実務者まで幅広い方を対象としており、基礎、応用、実務導入、関連製品、用語解説など、どこからでも読み進められるように構成しています。
②新星出版社『人物で読み解く世界史365人』
※発行部数:12000部(2刷)
歴史上の人物を知ることで「知識」「教養」と明日から使える「生き方」が学べる一冊。世界情勢に強い「知の巨人」佐藤優が推薦する、歴史をより深い知識として身につけるための書籍も紹介!
③新星出版社『物理が楽しくなる!キャラ図鑑』
※発行部数:7000部(初版)
人気のキャラシリーズから「物理」が登場!「力」「熱」「エネルギー」など目には見えないものが、キャラになったら、ちょっとはわかる気がしてきませんか? さらに「ドライアイスは溶けてるんじゃなかった!」「圧力鍋は何がすごいの?」「宇宙人は存在する?」など、楽しい情報もはさみつつ、ゆるーく読みながら、知識も深まる1冊です。
④新星出版社『マンガでわかる相対性理論』
※発行部数:5000部(初版)
マンガと親しみやすい会話形式の説明で今度こそ納得!今まで「相対性理論」の本を読み始めては何度も挫折してきた人にも、初めて読む人にも身近な具体例の助けでスラスラ読める。ニュートン力学、エネルギー保存の法則など中学・高校物理のおさらいからスタート!
いかがでしたか?
見本が見られるのは3月31日までです!
気になる作品があったら、今のうちにチェックしてくださいね!